サウナがストレス発散にいい理由とは

サウナ

サウナが「心に効く」って本当?

近年、サウナブームが続く中で「サウナに入るとストレスが吹き飛ぶ」という声をよく耳にします。リラックスしたいとき、頭を空っぽにしたいとき、なんとなくサウナに行くと気分がスッキリする、そんな経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。

実はサウナは、単なるリラクゼーションを超えて、科学的にもストレス解消に効果があるとされています。ここでは、サウナがストレスに効く理由や、その効果的な入り方について解説します。

サウナがもたらすストレスへの効果

サウナに入ると、まず体温が一時的に上昇し、血流が活発になります。これにより、自律神経のうち副交感神経が優位になりやすく、心身がリラックス状態に近づくのです。

また、発汗によって体内の老廃物が排出されるほか、サウナ室→水風呂→外気浴という一連の流れで“ととのう”感覚が得られると、脳内にはエンドルフィンやセロトニンといった“幸福ホルモン”が分泌されることがわかっています。

この“ととのう”状態になることで、緊張がほぐれ、不安やイライラといったネガティブな感情が和らぎ、心にゆとりが生まれるのです。

サウナの後に「心も体も軽くなった」と感じるのは、こうした生理的な変化が起きているからなのです。

ストレス発散に効くサウナの入り方

サウナをストレス発散目的で活用するなら、ルーティンを作ることがカギです。

おすすめは以下の3ステップを1セットとして繰り返す方法です:

  1. サウナ(5〜10分)でしっかりと体を温める
  2. 水風呂(1〜2分)でクールダウンし、刺激を与える
  3. 外気浴(5〜10分)でゆっくりと深呼吸しながらリラックス

これを2〜3セット繰り返すことで、自律神経のバランスが整い、脳がクリアになる感覚が得られます。

とくに外気浴中は「何も考えない」時間を意識して過ごすことで、マインドフルネス的な効果も期待できます。日々忙しい現代人にとって、短時間で“頭と心をリセットできる”サウナは、まさに効率的なストレス解消法と言えるでしょう。

サウナは“ごほうび”の時間

仕事や家事に追われ、つい自分のケアを後回しにしてしまう日常の中で、サウナは「自分を取り戻す時間」として活用できます。スマホも手放し、五感で“今この瞬間”を味わうサウナの時間は、心のデトックスにもつながります。

サウナに入ること自体が“義務”になってしまうと逆効果になるため、「頑張った自分へのごほうび」として、気持ち良く楽しむことがポイントです。
ストレスがたまったと感じたとき、リズムを整えたいとき、ちょっと心を軽くしたいときは、サウナでととのってみてはいかがでしょうか?